587件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

赤磐市議会 2018-03-02 03月02日-05号

それから、61ページの民生費の1の8の人権啓発費について、これも余り言わんほうがええかもしれんけど、円光寺の公民館、吉井文化会館、この2つについて、これは俗に言う、隣保館というのをやって、同和対策事業の中でやって、隣保館というのをやるんです。その中で、私の関係者が学校とかいろいろしとりますが、こういう時代、昨今の時代は過ぎたんですよ。

笠岡市議会 2017-03-08 03月08日-04号

1点目,同和対策特別措置法に基づく同和対策終了して既に14年が経過をいたしましたが,笠岡市はこの同和対策終了の歴史的な経過,また総括についてどのような認識を持っているのかお答えください。 2点目,法律理念法と言いながら,国や地方自治体の責務を定めています。一部残っているものもありますが,笠岡市でも多くの同和対策一般施策へと移行してきたと思います。この方針に今後も変わりはありませんか。

岡山市議会 2016-12-09 12月09日-06号

同和対策特別措置法が失効し,同和対策事業対象地区はなくなりました。にもかかわらず,同和対策事業対象地区の指定を受けていた地域住民及び周辺地域住民対象とした調査でした。内容は,対象住民のデリケートな世帯状況を収集,調査するものでした。岡山市が参加しなかったことは当然です。 この調査は,厚生労働省補助金を受けているとはいえ,民間が行ったものでした。

赤磐市議会 2015-09-03 09月03日-03号

こりゃあ農林業同和対策事業でやったことでございます。もう時限立法も終わって、新しい事業も終わっております。人権はということで、国際的な人権を考えていくということで、同和事業だけではありません。その中でそういう有利な利息があってやっとったのが、立派な家を建てられたりとかいろいろ、皆頑張ってやられとるんもあると思います。

津山市議会 2015-03-13 03月13日-06号

ですから、地元でいろいろな話をしている過程の中で、例えば勝北地域の人は別としても、ほかのところの皆さんは、昔に同和事業というのがあったと思うんですが、同和対策事業というのがあったと思うんですが、そういう感覚でおられる人がおるんじゃないかなと私は思っとんです。でも、これはもう全然違いますからね。 

赤磐市議会 2014-12-19 12月19日-06号

これも農林業同和対策事業でやった事業でございます。その中に、例えば米を昼の2時、3時に持っていったら夜の10時までかかる、4時ごろ持っていったら夜中の1時までかかるということで大変混雑しておりました。今、転作とかいろいろで減っておりますが、岡山東吉井ライスセンターが、農協ライスセンターがございます。しかし、これを持っていったら集中緩和でピークになって大変困る。

津山市議会 2014-12-12 12月12日-06号

かつての同和対策事業の話を私は本会議でしたことがあるんじゃ、同じような感覚ようわかる、感覚的にはようわかる。だから、そこんところは気をつけてもらいたいと言っておきます。 さて、勝北町の農地転用問題ですが、あれは明らかに私は産業活動から出る残滓、産業廃棄物だと思っております。それを埋め立てをしている。その産業活動とは、セメントの材料になっていくものです。

赤磐市議会 2014-03-20 03月20日-06号

これは昔のときに農林業同和対策事業の中で農協集中緩和を防ぐということで、地区民の方がやるというこって草生、周匝、中村、福田の方がもとから入ってやるという、黒本の一部ですが、持ってきてやるということで農協集中緩和を防いできたことなんです。その中でやった事業でございます、補助金をつけて。その中で事業だから、金も借ってないから、一円も出してないから、やっぱり皆さん事業をしてお金をためてきたんです。

笠岡市議会 2012-09-28 09月28日-07号

さらには,分科会でも多くの方が発言をされましたが,旧同和対策関連施策についてです。関連法がなくなり,法の失効があったにもかかわらず,依然として関係団体への助成金支出をされているのはやはり問題ではないでしょうか。 以上のように,県内各地との比較において,公共的サービスが決して優位な状況ではありません。改善点が多々あることを申し上げ,不認定の意見といたします。 

倉敷市議会 2011-03-08 03月08日-06号

市民局長  藤井 誠君  登壇) ◎市民局長藤井誠君) 市長の政治姿勢についてのうち、同和対策事業補助金についてでございますが、今日でも女性、高齢者、子供などをめぐる人権問題が後を絶たず、社会状況変化に伴うインターネットによる人権侵害や、ホームレス、犯罪被害者などをめぐる新たな問題も生じております。